正しく
大規模修繕・防水工事を
選んでもらうために
大切なアパート・マンションが築12~20年を過ぎ、
元施工会社や賃貸管理会社から「そろそろ大規模修繕が必要」と言われた、そこのあなた!
こんな悩みを抱えていませんか?


初めての大規模修繕では、何から始めたら良いのか分からない方も多いでしょう。しかし、知識がないままでいると、手抜き工事や高額な費用を請求されるリスクがあります。
その問題が分かるのは、修繕後5年~10年経った後です。
その時には、業者がいなくなったり、対応が悪くなったりすることもよくあります。だからこそ、基本的な知識と注意点を事前に理解しておくことが非常に大切です。
お問い合わせ
CONTACT

お電話でご相談したい方はこちら
-
お気軽にお問い合わせください!
- 相談
- 見積
- 診断
無料
長く付き合える業者選び

秘訣1
スタンダード基準
対応・報告書・診断の質・提案内容・透明感
5つのチェックポイント
POINT1
営業担当者が会社の顔!
だから対応をチェックする

大規模修繕工事は、多くの関係者が関わる複雑な作業です。そのため、意思疎通がうまくいかないと、工事がスムーズに進まないことがよくあります。このコミュニケーションを円滑にするのが営業担当者の役割です。営業担当者がしっかりしている会社は、全体的に安定しており、工事の質も高いことが多いです。
POINT2
報告書は詳しいだけでなく
わかりやすく

大規模修繕を行う際、見積り前に建物診断を実施します。これは建物の現状を把握するための健康診断のようなもので、的確でなければ劣化に対する適切な対処ができません。不正確な診断は、病気に適切な薬が処方されないのと同じで、その結果は言うまでもありません。
POINT3
建物診断は様々なケースが
ある

建物診断には無料のものもあれば、有料の会社もあります。その違いは、診断を行う人が無資格か資格者かにあります。また、目視での診断は基準がなく、正確な判断が難しい場合があります。
診断は会社としてノウハウがあるのか実績が重要になってきます。
POINT4
提案内容は無理がないか積立や収支に見合った提案

多くの業者は大規模修繕を一度に行う方が得だと提案しますが、借り入れをしてまで一気に行うのが最善の方法とは限りません。分割して修繕を行う選択肢もあります。提案内容が自分の状況に合っているかどうかをしっかり確認しましょう。
POINT5
透明感のある業者は工事も
しっかりと行う。

大規模修繕には利害関係者が多いため、談合などの不正が存在しますが、そうした手法では良い工事はできません。一部の利益が不利益を生むこともあります。公正な競争を通じて業者選定をすることが、施主様にとって最大の価値となります。
秘訣2
提案力
施工もマンション経営のこともわかる会社
ただ大規模修繕をするだけではない!
収益物件の
最適な施工タイミングで
最適な工事を
することが重要です
「大規模修繕」と一口に言っても、工事内容は様々です。すべてを一度に修繕することも可能ですが、費用やオーナー様・建物ごとの事情によって異なります。安さだけで緊急度の低い箇所を先に修繕すると、重要部分が劣化して急いで修繕しなければならなくなることがあります。大規模修繕プロでは、建物のプロが状況を詳しく診断し、緊急度・重要度に応じた工事計画をご提案します。
まずは建物診断が重要です。診断を行い、物件の現状を把握した上でオーナー様の悩みをヒアリングし、修繕が必要な箇所の重要度と緊急度を見極めます。最小のコストで最大の成果(入居率や利回り)を得るため、建物全体の改善点を総合的に考えます。最も注意すべきことは、放置による劣化が進み、入居率の減少や修繕費用の増大を招くことです。まず現状を把握し、長期的な建物維持のために必要な修繕を判別するお手伝いをいたします。

まずは無料で
建物診断いたします!
秘訣3
専門家
リフォームの専門家であることも重要
アパート・マンションの
お困りごとは
外壁・防水工事だけでないことが
多いです!
アパート・マンションの
お困りごとは
外壁・防水工事だけでないことが
多いです!
エントランスの設備
郵便ポストの交換
さらに設備機器交換などもあります!








一括の手配
全ての工事をまるっと頼めるからアフターフォローの連絡もカンタンでお得!
秘訣4
実績=技術力
実績がないと工事の技術力は磨かれません
大規模修繕を成功させるために最も重要な要素は何でしょうか?それは「確かな実績に裏付けられた技術力」です。経験豊富な工事会社は、修繕工事におけるあらゆる課題を解決するノウハウを持っています。逆に、実績が少ない会社では不測の事態への対応や、長期的な耐久性の確保が不安視されることがあります。
ここでは、賃貸オーナーや分譲マンションの管理組合の理事の方々が「実績」を基準にパートナーを選ぶ際に知っておくべきポイントをご紹介します。
実績が
なぜ重要なのか?
その理由は?

POINT1
技術力は実績で培われる

修繕工事は計画段階から施工、引き渡し後のアフターケアまで一貫して高い技術力が求められます。ミヤケングループ大規模修繕プロでは、2024年アステックペイント 大型部門 アパートマンション部門で全国1位の実績を受賞しました。そのほか、通算6回全国施工実績No.1、殿堂入りを受賞と圧倒的な技術と実績数があります。
POINT2
課題解決の引き出しが豊富

実績豊富な会社は、過去の経験から同じような問題に直面したケースを持っています。そのため、突発的なトラブルが発生しても適切に対応することができます。
POINT3
成功事例が信頼を保証

実績は、過去にどれだけの建物を成功に導いてきたかを示す確かな証です。特に、同じような条件(築年数、構造、規模)の建物での成功事例があれば、安心して任せることができます。
実績が豊富な会社の選び方
実績が豊富な会社の選び方
3つのチェックリスト
POINT1
過去の施工事例を公開しているか確認
施工事例が写真付きでわかりやすく公開されている会社は、透明性が高く、信頼できます。
POINT2
実績数と継続取引の有無を確認内容の確認
単発の工事だけでなく、継続的な取引を行っている場合、顧客からの信頼が厚いと判断できます。
POINT3
資格・受賞歴などの技術力の証明
資格者の在籍や、業界の賞を受賞しているかどうかも確認すると良いでしょう。
秘訣5
コンプライアンス
守れない会社は工事の事故が起きてします
工事の現場では、事故がつきものです。その時に注意喚起として、ヒヤリハットという言葉があります。
ヒヤリハットとは、重大事故に危うく繋がるような、「ひやっ!」「はっ!」というような状況を指す言葉です。
冷や汗をかくときの「ヒヤリ」と、声も出ないほどあっと驚く「ハッと」を掛け合わせた造語です。
さらに、これを注意するために、日々の軽微な事故未遂を気を付けています。
なぜなら、小さな注意不足の裏に重大な事故が起きます。
これはハインリッヒの法則というものであり、1件の重大な労働災害に対して、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットがあるという労働災害における経験的な法則です。

コンプライスを軽視する会社は、この事故未遂も多く、重大な事故につながるケースが多いです。これが、自分の所有物件で起きたらどうでしょうか?
事故は大きく新聞などで報道され、収益物件のマイナスイメージがついてしまいます。

このような事故は施主様では防げないので、事前にチェック機能としてコンプライスを守れる会社を選びましょう。
秘訣6
アフターフォロー
一生涯お付き合いできるか会社なのか

建設業で施工ミスは防いでいても防ぎきれないものです。
これは大手ゼネコンでも報道されてるもので各社数件あります。
だから重要なのは
保証とアフターフォロー
保証とアフターフォロー
このような保証制度とそれを証明する保証書が出るかを確認してください!

さらに
その会社の業績と業歴もチェックしてください。
要はカンタンに倒産しないかを確認してください。
どんなに長期的な保証でも会社が倒産したら意味がありません。

HPをチェックして
比較してください!!
秘訣7
財務体質
会社としての財務内容が盤石なことが重要
財務内容の盤石さが
なぜ重要なのか?
その理由は?

POINT1
突発的な問題にも対応できる安定性

工事中に予期せぬ問題が発生することは珍しくありません。財務基盤が弱い会社では、追加費用が発生した場合に適切な対応ができず、工事が中断する恐れがあります。
POINT2
長期的な保証が可能

修繕工事には、施工後数年を経て問題が発生する場合もあります。財務が不安定な会社では、工事後に会社自体が存続しない可能性もあり、保証を受けられなくなるリスクがあります。
POINT3
継続的なサポート体制を維持

財務の安定した会社は、工事後のメンテナンスやトラブル対応のための体制を整え、長期的に顧客をサポートする力を持っています。
それを踏まえて
修繕会社を選ぶ際に
見るべきポイント!
POINT1
財務基盤のチェック
決算書や公開されている財務情報を確認し、安定した経営状況であるかを判断しましょう。
POINT2
保証内容の確認
工事の種類に応じた保証期間や、保証内容が明確に記載されているかを確認してください。
POINT3
施工後のアフターフォロー体制
修繕工事が完了した後、点検やメンテナンスを行う体制が整っている会社かどうかを見極めることが重要です。
お問い合わせ
CONTACT

お電話でご相談したい方はこちら
-
お気軽にお問い合わせください!
- 相談
- 見積
- 診断
無料